オークション出品写真の撮り方
  • Home
  • だめ写真
  • 簡単撮影方法
  • 撮影ボックス自作
    • 100円撮影ボックス
    • 600円撮影ボックス
    • 1,000円撮影ボックス
    • 新1,000円ボックス
  • 照明機材
    • 撮影用ライト
    • 照明器具、灯具
    • 重要!ライティング
  • 画像の加工
    • 画像加工は必要?
    • Windowsで加工1
    • Windowsで加工2
    • Macで加工
  • スマホで撮影
  • 基礎知識
    • 写真の露出
    • デジタル画像とは
    • ヤフオク!出品写真のポイント

新1,000円撮影ボックス2

100均の材料で作るボックス

 

155mmの小さいほうをさらに2mmほどカットします。折りたたむ時の隙間になります。次に 300mm×470mm厚さ1.2mmのPPシートを400mmと70mmに切り分けます。(70mmの方も使うので捨てないで)2つを合わせて1枚の板状にします。7~8mm重ねるとちょうど良いはずです。両面止めます。これで左側の出来上がりです。 

左右のボードを片面だけ貼り付けます。 これで大まかな作業は終了です。

以下の作業は、補強と使いやすくするためです。面倒な方は補強だけで済ませても十分つかえます。 

スポンサードリンク
 

 PPシートの余り300mm×70mmを縦に半分にします。35mm幅の短冊2枚になります。片方はそのまま12mm対23mmで90度に折り曲げます。(カッターで厚さの半分ほど切れば曲げられます)片方は45mm、45mm、21mmに分け45mmの2枚は同じく12mm対23mmで90度に折り曲げます。 210mmのものはそのまま補強財として使います。

 さらに、上部の枠の中の余りのボードから両面テープの幅で細く短冊状に切り出します。ひとつは45mmの長さにしてください。それぞれ両面テープが付いた状態が写真のようになります。 

スポンサードリンク
 

 上部用の部品を裏返し部材を付けていきます。まず後ろに長いL型PPシートと短冊状ボードをつけます。ここはMDFボード6mmを背景紙と共に挟み込む所になりますので10mm程度の間隔を取って下さい。左側には45mm幅に切ったL型PPシートと短冊状ボードをつけます。間隔は10mmボードをはさむので12mm程度です。右上は45mm幅に切ったL型PPシートのみつけます。(ボックスの左側面は少し内側にして使う場合があるため)最後に前の枠の真ん中に210mmのシートを補強のため貼り付けます 

 

 これで完成です。模造紙の背景をセットしライトを用意すればすぐ撮影できます。収納はたためば4cmくらいの隙間に入れることができます。なお撮影できるのはW35cmほど高さ30cmほどになります。
この撮影ボックスが大きすぎると思う方は600円ボックスをご覧ください。  

hidden-xs
スポンサードリンク

 これで完成です。模造紙の背景をセットしライトを用意すればすぐ撮影できます。収納はたためば4cmくらいの隙間に入れることができます。なお撮影できるのはW35cmほど高さ30cmほどになります。
この撮影ボックスが大きすぎると思う方は600円ボックスをご覧ください。 

スポンサードリンク
トップへ次

pagetop

  • トップページ
  • だめな写真とは
  • 簡単撮影方法
  • 100円撮影ボックス
  • 600円撮影ボックス
  • 1,000円撮影ボックス
  • 新1,000円ボックス
  • 撮影用ライト
  • 照明器具、灯具
  • 重要!ライティング
  • ちょっと画像加工
  • Windowsで加工1
  • Windowsで加工2
  • Macで加工
  • スマホで撮影!
  • 基礎知識
  • 写真の露出
  • デジタル画像とは
  • ヤフオク!出品写真のポイント
  • 当サイトについて

Copyright C©2006オークション出品写真の撮り方. All rights reserved.